• 料金
  • アクセス

斜角筋症候群

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 首や肩の痛みやコリ
  • 腕や手のしびれ、冷感
  • 持続的な肩甲骨周辺の不快感
  • 動かすと悪化する首の痛み
  • 長時間のデスクワークやスマートフォン操作後の症状悪化
  • 日常生活や仕事への支障

 

斜角筋症候群とはどんな症状?

斜角筋症候群は、首の側面にある斜角筋が緊張・肥大し、神経や血管を圧迫することによって引き起こされる症状です。特に腕や手にしびれや痛みが現れることが多く、放置すると日常生活の質が大きく低下します。斜角筋の緊張は、不良姿勢やストレス、長時間の同一姿勢が主な原因とされています。

 斜角筋症候群の主な症状

  • 首から肩、腕にかけての痛みやしびれ
  • 特に朝や長時間の同一姿勢後に悪化する症状
  • 肩甲骨周辺の重だるさや違和感
  • 肩や首を動かす際に感じる痛み
  • 手や指先の冷えやしびれ感

 斜角筋症候群の原因

斜角筋症候群の主な原因は、首の斜角筋群の過緊張です。これにより、腕への血管や神経が圧迫され、上記のような症状が現れます。

  • ・不良姿勢:長時間のデスクワークやスマートフォンの操作による前かがみ姿勢
  • ・筋肉の緊張:ストレスや疲労による筋肉の過緊張
  • ・骨格の歪み:猫背や巻き肩やストレートネックによる負担

 

斜角筋症候群にまつわるデータ

斜角筋症候群は、肩こりや首の痛みとして診断されるケースが多く見逃されがちですが、実は働き盛りの年代にも多く見られます。特にデスクワークやパソコン作業を長時間行う方に発症する傾向があります。適切な治療や姿勢の改善が行われない場合、症状が慢性化し、長期的な問題になることがあります。

 

斜角筋症候群の一般的な治療法とは?

  • ・姿勢矯正:不良姿勢を改善し、斜角筋への負担を軽減
  • ・ストレッチ:斜角筋や肩周辺の筋肉を伸ばすストレッチ
  • ・筋肉の緊張を緩和する施術:手技療法や物理療法(超音波、温熱療法など)
  • ・運動療法:肩甲骨周辺や背中の筋力強化エクササイズ
  • ・生活習慣の見直し:長時間のデスクワークの中断や適切な休憩、ストレス管理

 

姿勢の極みの斜角筋症候群に対する考え方と施術法は?

姿勢の極みでは、斜角筋症候群の症状を緩和し、再発を予防するためのアプローチを行っています。特に骨格と姿勢の調整により、首や肩への負担を軽減し、日常生活での快適さをサポートします。

 

①骨格の歪みの調整

斜角筋に負担をかける骨格の歪みを調整し、首周辺の筋肉が自然にリラックスできる環境を作ります。

 

②神経機能の正常化

首や肩の神経機能を改善することで、しびれや冷えの解消を図ります。

 

③日常生活での姿勢アドバイス

日常の中で正しい姿勢を保つためのアドバイスを行い、長時間のデスクワークでも負担がかからない環境づくりをサポートします。

 

そもそもなぜ斜角筋の緊張が起こるのか?

もちろん上記に挙げた原因にもよりますが、

もっとも根本的な原因は、「首の骨のゆがみ」です。

首の骨がゆがむから、首を支える周りにある斜角筋が緊張し、縮んで太くなった筋肉が、

血管や神経を圧迫して痛みや冷え感やしびれを引き起こします。

 

なので、骨のゆがみを整えずして、筋肉のマッサージや物理療法を行うことは、

根本改善とはならず対症療法にしかなりません。

 

姿勢の極みの治療は、「全身骨格調整法」により、首の骨はもちろん、全身の骨格を調整し、バランスを整えることで、首にかかる負担を減らし、斜角筋症候群が起きなくなる環境を作ります。

それが再発防止にもつながります。

 

実際に施術を受けた患者様からは、

 

「首や肩の痛みが軽減された!」

「腕や手指のしびれがなくなり、仕事に集中できるようになった!」

「肩や首の動きが楽になった!」

などの声をいただいております。

 

斜角筋症候群でお悩みの方は、ぜひ一度姿勢の極みにご相談ください。

 

お近くの店舗を探す

お近くの院を探す

店舗一覧