• 料金
  • アクセス

寝違え

こんなことでお悩みではありませんか?

  • ・朝起きたら首が痛くて動かせない
  • ・首を回すとピリッとした痛みが走る
  • ・首の片側に強い張りや痛みを感じる
  • ・首や肩が固まったように感じる
  • ・日常生活や仕事に支障が出ている

 

寝違えとはどんな症状?

寝違えは、睡眠中に不自然な姿勢や過度な負荷が首にかかることで、筋肉や筋膜が炎症を起こし、首の痛みや可動域の制限が生じる症状です。急に首を動かした際に痛みが走ることが特徴で、多くの場合、数日で自然に改善しますが、放置すると慢性化することもあります。

寝違えの主な症状

  • ・首を動かすときに鋭い痛みが走る
  • ・首が片側に固まったような感覚
  • ・肩や肩甲骨周辺にも痛みが広がる
  • ・首の可動域が制限され、振り向きにくい
  • ・症状がひどい場合は、頭痛やめまいを伴うことも

寝違えの原因

寝違えの原因は、睡眠中の不自然な姿勢や、筋肉の疲労、ストレス、冷えなどが考えられます。また、日中の悪い姿勢や肩こり、首の疲労が蓄積することで、寝違えが起こりやすくなります。

  • ・不自然な睡眠姿勢:首が曲がった状態や、長時間の同じ姿勢での睡眠
  • ・筋肉の疲労:日中の姿勢不良や長時間のデスクワーク
  • ・ストレスや緊張:筋肉が過度に緊張し、寝違えを引き起こす
  • ・冷え:エアコンなどで筋肉が冷え、硬くなることで発症しやすくなる

 

寝違えにまつわるデータ

寝違えは誰にでも起こり得る一般的な症状で、特にデスクワークや長時間のスマートフォン操作などで首や肩に負担がかかりやすい現代社会では、頻発するケースが多く見られます。適切な対処を行うことで症状は数日で改善しますが、繰り返し寝違えを起こす場合は、姿勢や生活習慣の見直しが必要です。

 

寝違えの一般的な治療法とは?

  • ・安静にする:無理に動かさず、炎症が落ち着くまで安静にする
  • ・冷却・温める:初期は冷やし、その後は温めて血行を促進
  • ・ストレッチ:痛みが落ち着いてきたら、軽いストレッチを行う
  • ・筋肉の緊張をほぐす施術:専門家によるマッサージや整体で筋肉をほぐす

 

姿勢の極みの寝違えに対する考え方と施術法は?

姿勢の極みでは、寝違えの早期回復と再発防止を目的とした施術を行っています。首や肩の関節、全身の骨格を調整し、痛みを和らげるとともに、日常生活での姿勢改善をサポートします。

 

寝違えの原因は上記に挙げたものが一般的ですが、

そもそもなぜ寝違いが起こるのか?

 

その根本的な原因は、

「首の背骨のゆがみ」

です。

 

寝違えの発生機序

日常生活における首への負担

頭を支える頚椎がゆがむ

頚椎の周りにある筋肉の過緊張

睡眠中の不自然な姿勢によって筋肉が炎症を起こす

寝違え

 

ということは、

普段から頚椎のゆがみがない状態を作っておくと、

関節や筋肉はスムーズに動いてくれるので、

筋肉の過緊張による炎症は出ないので、寝違いにはなりません。

 

寝違いを起こしたとしても、頚椎のゆがみを整えることで炎症はすぐ治まり、

痛みを早く取り除くことができます。

 

つまり、マッサージなどで筋肉をほぐすことは、

一時的にラクになることはありますが、

根本解決にはなりません。

 

姿勢の極みの施術法

①骨格と筋肉の調整

首周りはもちろん、全身の骨格のゆがみを整えることで、早期の痛みの軽減を図ります。

整った骨格を継続すると、首にかかる負担を減らすことができるので、再発防止にもつながります。

 

②姿勢指導とセルフケア

寝違えを繰り返さないための正しい寝方や、日常生活での姿勢改善を指導します。また、自宅でできる簡単なストレッチやケア方法を提案します。

 

実際に施術を受けた患者様からは、

「翌日には痛みが軽減し、普段通りに動けるようになった!」

 「再発が防げるようになり、安心して眠れる!」

 「ストレッチ方法を教えてもらい、寝違えが減った!」

などの声をいただいております。

 

寝違えでお悩みの方は、ぜひ一度姿勢の極みにご相談ください。

 

お近くの店舗を探す

お近くの院を探す

店舗一覧